Red Pitaya-PowerSDR_mRX-Audio CODEC


・受信をIC756Pro3と聞き比べてみましたが遅延はUSBオーデオと比較してかなり改善されているようです。SDRの遅延を気にしている人は試してみる価値ありです。パワードスピーカーに入れた音は歯切れのよい聞きやすい音でした。
・使い始めたRedPitaya+IC-756Pro3ですが、そんな古い機械でもないので不具合対策としてPA部の入力を切替えて本体でも運用できるようにした。普通使うのはRedPitaya+IC-756Pro3PA部+TL-922です。
最初、切り替えは同軸リレーにしようと思っていたが高価、でかい、ということでスライドスイッチとする。数mWの信号の切り替えですが前に作ったCI-Vの分配器のケースに入れました。久しぶりの機械工作ですが珍しくピタリと収まりました。切り替え器の下は本体受信入力をSDRと分割するスプリッターです。BPFを通ってないですが問題ないようです。HPSDRとIC-756Pro3は周波数は同期してますのでBPFもつかえばよいのですが、信号を引き出すのが面倒なので、今のところ、ごまかしてます。
、
「redpitayaic756pro3.pdf」をダウンロード
・刻々変化する状態に対応するAdaptive Pre-Distortionが一番良いのかと思うとそうでない場合もある。
・AmpViewを見ていて左の状況が最終出力が綺麗なことに気ずいたのでこの状態をSaveした。PS-AをOFFにしてRestoreして使うと、そこそこ綺麗な出力が得られます。左端の位相補正の緑の線が微妙に影響しているようです。
・右のショットはAdaptive Pre-Distortionで出したTwoToneのものですが、この状態で音声を入れると最終出力はサイドが広がった汚い波形となります。そこで口笛を1回吹くと左のように修正され綺麗な電波が出ます。私の実践的な綺麗を波形を出す方法である。まだ黙って自動的にきれいな信号は出してくれないですね!!
・故障修理で蓋を開けたついでに温度計(¥250)を入れてみた。位置は球とファンの間にある穴明板の上のほうにセンサーをハリガネで縛り付けた。私の運用スタイル(国内ラグチュー)では意外と低く安心しました。RedPitayaのダイキャストケース(36°)とおなじです。
・やはりプレートキャップのネジ緩みで最後は1本で働いていたのではと想像する。きちっとネジを締めたら2本で働きだしたのか気分よく電流の針が振れている。いままで蓋を開けたことなかったが、たまには開けて掃除をしたほうが良いということなのだろう。メンテナンスは何年か前にバンドSWの交換、PTTメカリレーの真空リレー化を行っただけで何もしてない。
・Pre-Distortionだなんて面白がつて遊んでいたのですが2日前突然送信するとシューという嫌な音がしたと思ったらモニター波形が「ぐちゃぐちゃ」になりました。SSBモードでのアイドル電流が普段は140mAなのですが200mAを表示してます。あまりよく調べもせずこりゃツエナーが行っちゃったかと思って調べだした。良く勉強してないから分からない。大先生に教えていただきました。その結果ツエナーは正常なことが判明。
上蓋から開けて点検を始める、関係しそうなネジの確認をしていく、アルミのでかいプレートキャップを手で引っ張ると簡単に外れてしまう。これが原因かもと思い、締め直した。やはり原因はこれだつた。何もなかったように動き出した。すごい熱が出ると思う、そして電源を切ると冷える、この繰り返しはネジ1本を緩めるのに十分な力なのだろう。
・せっかくだからよく見るとすごい埃の付着にびっくりする。やはり定期的な点検清掃は必要だと思う。今は乾燥して湿度も低いから問題なのだろうが梅雨時だつたら、、と思うとぞっとする。
、
、
、
、
・ついでに勉強したツエナーダイオードである。私のl機械にはZX7.5というのが付いてました。以前USAから3-500Zを買うとき求めた
1N3306B(7.5)は極性が異なりますので同様に取り付けできない事が解りました。とは言ってもアノードとカソードの配線を入れ替えれば済む話ですが。もう一つあったNECのRD6DはZX7.5と同じに取り付けできます。
・治って確認しようとすると右のプレート電流計の照明ランプがつかない。なんだかんだ途中で壊れたのかON AIRランプ以外全部交換することになる。めんどうくさくなり最後に線はてきとうに入れて蓋をしてしまった。白熱ムギ球があったのでキンキラしないクラシックな光となる。久しぶりに重いもの持ち上げて大変疲れました!!
・試行錯誤で運用環境構築をしています。
私の場合はRedPitaya10mW->汎用トランシーバーの3段アンプ(100W)->1KWリニアアンプという構成でまとめています。
最近のコメント