6六角レンチ
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
・大型船にのっていた初期のNRD-1(昭和40年10月製造)です。晴天の日に水洗いしました、ちょっと綺麗になりました。茶色の水がかなりしたたり落ちましたので愛煙家通信士ご使用の機械です。 くすんでいた配線やCR類がきれいになりかなり見栄えが良くなりました。メーターは外して茶色になった目盛り板を拭きました、あまりごしごしやると目盛りが消えちゃいますので要注意です。ちょっと茶色が残り年代を感じるいい色になりました。
14枚のタレットは接点部分をDeoxitをしみこませた布でそっと拭きました、いまのところ接触不良はありません。日本商船隊が世界の海を走り回った最盛期のころのラジオなのでしょうか?。これは初期のもので、オーソドックスな部品できちっと作られています。17.5MHzと8MHzの水晶もHC6/Uですが後にハンダ付けに、抵抗も新しいのはソリッドに変更されてます。受信機設計の神様がcollins 51S1を手本に設計したのではと勝手に想像しています、新しいELなんかと回路図は殆んど変わっていません。Zerosetで動く1KHzの表示針はこの機械は一体ですがELは「ろう付け」別部品です?。作りやすさ(コスト)と保守性は別物のほうがgoodだと思う。バンド巾6KHzでAM放送がはぎれの良い音で内臓スピーカーを鳴らします。調整用のピン付きコードとその台が取り外してあり写真にありませんが初期のものだけについてたようです。
よく見るとやはり本家51S1はNRD-1と比べコンパクトにまとまってますね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
・UNCネジを通販で入手しました。珍しく後払い銀行振り込みでした。秋葉で直接買うよりかなり安かったです。このぐらいの数が必要なときはお得ですね。ステンレスのネジだけしかバラ売りしてません。しかし何でも通販で安く手に入る良き時代になりありがたいですが、安く・早い店に集中するでしょうから売り手には大変な時代だと思う。NRD-1(初期)はパネルの止めネジ10本はM4ですが他はインチネジです。ネジを取り替えただけで新品になったような気分になりますから不思議です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・久しぶりに近くに行ったので秋葉で部品を買ってきました。なんか昼飯の牛丼は安くなったけど、部品代は上がった気がする。ラジオデパート2Fの山王電子のおじさんの所でVRの30KΩと50KΩのSW付きを求めた、「ここにはなんでもあるね、他にはないよ」といったら「ボリュームはなんでもあるよ」といってました。軸の長いのも結構あるようです。余り見かけなくなった数100Vのチューブラ型電解コンデンサも隣の瀬田電子?にあります。古い機械のメンテやる人には助かります。インチネジがほしかったがあまりにも高いので止めました。インターネット通販のほうがよさそうです。あまり売れないから高いのかな、高すぎると買わないよ!。今は少なくなったでしょうが、「やだら買うな」みたいな人もいますから、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・0,1Band(90Kcから2Mcまで)の受信ができない。0,1BandのMixer管V201のプレート抵抗15KΩが焼損していてプレート電圧がかからない。なぜかこの抵抗はビニールの被覆があります、なんでかな?。焼けた原因は解からないがとりあえず15KΩ3Wの金属被覆抵抗があったので取り替える。元気にラジオ放送が入るようになった。しばらく聞いているとガリと音がして聞こえなくなる。0,1BandのLocal OSCの8MHzの水晶発信器の足の接触不良で発振が不安定になっていました。Deoxitを足につけてゴシゴシやって挿しなおすとOKとなった。昭和40年(1965年)の製造です、45年たてばいろいろ不具合はでるでしょう。特に10年以上も電源を入れてなければ塵りの山ですから、あちこち壊れて普通です。
真空管も手で揺するとたいがいガリガリ言います。これもDeoxitを棉棒につけて足をきれいに拭いて挿すとたいがい直ります。このような古く倉庫に眠っていた機械は接触不良はあって当たり前と思ってかかることです。丁寧にきれいに掃除をするのが嫌だったらこの手の機械は遠慮したほうがいいでしょう。ただプロ機は部品が良いのでいったん綺麗にして動き出すとかなり安定に電源を入れっぱなしでも何日でも連続稼動します。先日安いハンデイのVUのレシーバーをつけっぱなしにしておいたら壊れました。この辺の差がアマとプロ機の違いかなと感じています。
だいたい動きました、つけっぱなしで連続テスト後ざっと目盛りを合わせたPTOでも調整してみようかと思ってます。真空管18本はみんな生きてました。あ、、PTOのV002 6BA6を抜くときぶっつけて割っちゃいました。NRD-2とくらべてSメータがあるので同調がしやすいです。古い機械ですので弱いハム局のSSBを聞くと周囲のいろんな電気機械の雑音がはいり、いかんともしがたいです。TVはもとよりパソコン、電気ポット、蛍光灯、ACアダプター等々、、数限りない雑音発生器はどうしようもない。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
5球スーパー 75A4 851S-1 collins collins HF-80 Family Family10 FL-200B Gigast Hallicrafters JSB-200 JSB-400 JSB-550A Marconi RX1A NRD-1 NRD-1EH NRD-2 NRD-3D NRD-72 NRD-92 NRD-93 PRC-74 R-388 R-390A SDR TS-120 TS-50 TS-510 TS-520 TS-820 TS-830 TS-870 TS-900 TS-940 USA VHF/UHF お宝 カムバック・ハム カムバック・ハム-2 トランジスターラジオ パソコン・インターネット リニアアンプ ロード 住まい・インテリア 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき-Ⅱ 日記・コラム・つぶやき10 日記・コラム・つぶやき13 日記・コラム・つぶやき09 映画・テレビ 書籍・雑誌 測定器 盆栽・山野草 近隣話題 近隣話題-Ⅱ 近隣話題10 近隣話題13 近隣話題09 鈍速へんろ 音楽
最近のコメント